2021年12月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
指定月+前月分表示
2021年12月〜
2021年11月〜
2021年10月〜
2021年9月〜
2021年8月〜
2021年7月〜
2021年6月〜
2021年5月〜
2021年4月〜
2021年3月〜
2021年2月〜
2021年1月〜
2020年12月〜
2020年11月〜
2020年10月〜
2020年9月〜
2020年8月〜
2020年7月〜
2020年6月〜
2020年5月〜
2020年4月〜
2020年3月〜
2020年2月〜
2020年1月〜
2019年12月〜
2019年11月〜
2019年10月〜
2019年9月〜
2019年8月〜
2019年7月〜
2019年6月〜
2019年5月〜
2019年4月〜
2019年3月〜
2019年2月〜
2019年1月〜
|
|
2021年12月〜2021年11月分を表示しています。(6/61)
「令和4年度版給食新聞」を掲示しました!(2023/2/14) 2021/12/31 |
給食委員会の担当児童が,内容を考え,自分たちで調べて記事を書いた「給食新聞」ができました! おすすめレシピやクイズ,旬の食べ物の紹介,学年ごとの好きな給食ランキングといった,興味深い記事がたくさん♪給食室前に掲示してありますので,学校にお越しの際にはぜひご覧下さい。(来年度版ができるまで,約1年間掲示してあります)
 |
本日の給食(2023/2/14) 2021/12/31 |
「米粉パン,クリームスパゲッティ,ツナとキャベツのサラダ,ハートの豆乳いちごプリン,牛乳」 クリームスパゲッティには,牛乳をたっぷり使っています。牛乳や乳製品には,カルシウムがたくさん含まれています。栄養素の力を発揮させるためには,肉や野菜,乳製品など,いろいろな食品をバランス良く食べる事が重要です。
 |
本日の給食(2023/2/13) 2021/12/31 |
「ごはん,ほっけのレモン風味,きんぴらごぼう,のっぺい汁,牛乳」 のっぺい汁は,もともとは新潟県の郷土料理である“のっぺ汁”が始まりでしたが,現在は,全国各地に似たような料理が広まっています。ごぼう,だいこん,にんじん,などの野菜と,里いも,干し椎茸,油揚げなどを煮て,かたくり粉でとろみを付けた汁物で,体が温まります。
 |
本日の給食(2023/2/9) 2021/12/31 |
「ごはん,さばのみそ煮,五目豆,沢煮椀,牛乳」 沢煮椀は,春の雪解けの時期の,沢を流れる雪や木の枝などを表した汁物のことです。さらさら流れる様子を,せん切りの野菜で表現しています。今日は,和食献立の中でも人気の「さばのみそ煮」でした。あまじょっぱい味がごはんと合い,子供達でも食べやすいようで,残食が少なかったです。
 |
本日の給食(2023/2/8) 2021/12/31 |
「横割り丸パン,ハンバーグトマトソース,花野菜サラダ,米粉のシチュー,米粉のバトンケーキ,のむヨーグルト(ストロベリー)」 今日は,宮城県産の米粉を使った献立です。シチューは,普段は小麦粉のルウを使いますが,今日は米粉を使ってとろみをつけました。バトンケーキも米粉を使ったもので,もっちり,ふんわりした食感でした。米粉を使った献立は,1月に1回(米粉ワンタン),2月に1回(米粉シチュー,ケーキ)の合計2回,「学校給食米粉利用推進事業」という補助金を使って提供しました。宮城県産のおいしい米は,ごはんとして食べるだけでなく,様々な形に活用されています。
 |
←前へ |
次へ→
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
46 |
47 |
48 |
49 |
50 |
51 |
52 |
53 |
54 |
55 |
56 |
57 |
58 |
59 |
60 |
61
|