2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

前月 翌月

指定月+前月分表示

2021年12月〜
2021年11月〜
2021年10月〜
2021年9月〜
2021年8月〜
2021年7月〜
2021年6月〜
2021年5月〜
2021年4月〜
2021年3月〜
2021年2月〜
2021年1月〜
2020年12月〜
2020年11月〜
2020年10月〜
2020年9月〜
2020年8月〜
2020年7月〜
2020年6月〜
2020年5月〜
2020年4月〜
2020年3月〜
2020年2月〜
2020年1月〜
2019年12月〜
2019年11月〜
2019年10月〜
2019年9月〜
2019年8月〜
2019年7月〜
2019年6月〜
2019年5月〜
2019年4月〜
2019年3月〜
2019年2月〜
2019年1月〜

  2021年12月〜2021年11月分を表示しています。(31/61)

本日の給食(6/8)・栄養士実習3日目 2021/12/31
「チーズパン,山菜うどん,しらす入りかき揚げ,オレンジ,牛乳」
山菜は,今が旬の食材です。食物繊維がたくさん含まれています。「うどんも天ぷらも大好き」「うどんのレシピを教えて!」といった声が聞かれました。



今日は,3年生の1クラスで,実習生に栄養指導をしてもらいました。

地域の食べ物を知ろうというテーマで,ささかまぼこについてのお話しをしました。自分たちの口に入るまでには色々な人の手がかかっていることやかまぼこに含まれている栄養について,絵を使って簡潔に説明してくれました。

本日の給食(6/7)・栄養士実習2日目 2021/12/31
「ごはん,ほうれん草入り厚焼きたまご,ひじきの炒り煮,なめこのみそ汁,牛乳」
ひじきには,食物繊維,鉄,カルシウムなどが多く含まれています。2年生のあるクラスでは,「ひじき大好きなんです!」と,おかわりをしている児童がいました。和風の煮物が苦手と言う児童が多い中,うれしい声でした。



今日は,1人の実習生に,2年生の1クラスで野菜の働きについての栄養指導をしてもらいました。

今日の給食に使われている野菜を紹介し,食べると病気から体を守ってくれたり,お腹の中をきれいにしてくれたりすることをお話ししてくれました。明日は,別の実習生が,3年生1クラスで指導する予定です。

本日の給食(6/6) 2021/12/31
「ごはん,ショウロンポウ,切り干し大根のキムチ炒め,トックスープ,牛乳」
切り干し大根は,乾燥させている分,生の大根に比べて栄養が凝縮されており,カルシウムや食物繊維が多く含まれています。子供達でも食べやすいように,キムチの量を調整し,辛すぎないように仕上げています。ごはんにのせてモリモリ食べている児童もいました。



今日から5日間,尚絅学院大学から栄養士の実習生が2名来ています。実際の給食調理に携わったり,クラスで栄養指導を行ったりする予定です。

本日の給食(6/3) 2021/12/31
「ココアパン,ウインナーとアスパラガスのソテー,白いんげん豆のポタージュ,牛乳」
豆類には,鉄分や食物繊維が多く含まれています。白いんげん豆のポタージュには,粒とペースト状の2種類の白いんげん豆を使っており,その栄養分をしっかりとれるように工夫しました。「豆」と聞いただけで苦手意識を持つ児童もいますが,今日のポタージュは残食が少なく,抵抗なく食べてくれたようです。

本日の給食(6/2) 2021/12/31
「ごはん,中華飯の具,茎わかめのきんぴら,ももゼリー,牛乳」
茎わかめは,コリコリ,シャキシャキの歯触りが特徴です。食物繊維が多く含まれており,よくかんで食べて欲しい食材です。

←前へ次へ→

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152535455565758596061

管理用
2ヶ月カレンダー 1.01